サッパの南蛮漬けを作ってみた

先日サビキ釣りで釣ったサッパを南蛮漬けにしてみました。

 

材料

  • サッパ
  • たまねぎ
  • 人参
  • 片栗粉
  • らっきょ酢
  • 醤油(入れたい人は)
  • 赤唐辛子

 

作り方

サッパの鱗をとり、頭と尾びれを落とし、内臓を取り出して綺麗に洗う。

 

たまねぎと人参を千切りに。

 

タッパーにらっきょ酢を入れておく。醤油を入れたい人は醤油もね。

 

サッパに片栗粉をつけて油で揚げる。

 

揚がったら軽く油を切りらっきょ酢を入れたタッパーに入れ、その上に切ったたまねぎと人参、赤唐辛子を入れる。

 

ラップを落とし蓋のようにし、タッパーの蓋をして冷蔵庫に入れ1日寝かせて完成。

 

酢に砂糖と顆粒だしを入れても良いのですが、味の調整とか面倒くさいのでらっきょ酢をつかってみました。

らっきょ酢には、だしや砂糖が入っていて調合不要ですからね。

 

お味の方は少し甘さ強めでしたが、骨まで柔らかくとても美味しくできたと思います。

サッパ=酢漬けのようなイメージですが酢漬けに飽きたら一手間かけて南蛮漬けを作ってみてはいかがでしょうか。

まぁ、これも酢漬けみたなものですけどね。

ではでは。

東海地方の最新釣果情報はコチラ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

料理
スポンサーリンク

フォローする
ツリログ

コメント