ハゼの甘露煮を作ってみた

先日釣ったハゼで甘露煮を作ってみました。

天ぷら、唐揚げ、南蛮漬け、刺身・・・ハゼ料理もいろいろありますが私は甘露煮が一番好きかなと。

 

先日のハゼの釣行記はこちらです。

霞埠頭 渋いハゼ釣りでした
お昼からメッキ釣りに行こうとも思ったのですが、前回のハゼ釣りのときに残った石ゴカイを消費しにハゼ釣りに行ってきました。 石ゴカイの残りも少なかったのでボイルホタテも持って行き、釣れるかどうかの調査です。 ボイルホタテで釣れるなら...

 

ハゼの甘露煮の作り方ですが・・・

  1. ハゼを塩で洗い、ぬめりを取る。
  2. 水洗いし、うろこや内臓、エラを取る
  3. バットや皿に下したハゼを並べてラップをせずに冷蔵庫で乾燥させる。
  4. ハゼを素焼きする。
  5. 鍋に水、酢、砂糖、みりん、ハゼを入れて弱火で煮る。
  6. 煮汁が少なくなってきたら水、酒、醤油を入れて再び弱火煮る。
  7. 煮詰まってきたら完成。

正しい作り方ではないと思いますが今回はこのように作ってみました。

素焼きしてから干す焼干しが本来の作り方だと思いますが、少量だったのでフライパンで焼くために先に干してみました。

干してからじゃないとフライパンにくっつくことが多いですからね。

詳しいちゃんとした作り方は、まぁ、お手数ですが検索でもしてください。

 

で、完成した甘露煮がこちら。

画像での見た目は悪いけど、しっかりした味でうまうまでしたわw

形も崩れなかったしね。

ハゼもあまり釣れない時期になってきましたが、お気が向きましたら作ってみてはいかがでしょうか?

ハゼの甘露煮、うまうまですよ。

東海地方の最新釣果情報はコチラ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

料理
スポンサーリンク

フォローする
ツリログ

コメント