霞埠頭 渋いハゼ釣りでした

お昼からメッキ釣りに行こうとも思ったのですが、前回のハゼ釣りのときに残った石ゴカイを消費しにハゼ釣りに行ってきました。

石ゴカイの残りも少なかったのでボイルホタテも持って行き、釣れるかどうかの調査です。

ボイルホタテで釣れるなら石ゴカイを買いに行かなくても良くなるので、こういう調査は必要かなと。

 

  • 釣行日:11月04日水曜日
  • 時間:14:15から16:00
  • 場所:四日市
  • 潮:中潮 満潮 08:00/19:00 干潮 01:29/13:39
  • 天気:晴れ
  • 風:北西、強

 

まずは足場の良い座って釣りができる初めての場所で釣り開始。

死にそうな石ゴカイをつけて一投目。

ゆっくりさびいたり止めたりしていると・・・

根掛かり^^;

なんじゃそりゃって感じです。

二投目は根掛かりはしないものの底はごろた石でもあるのか、ごつごつしてて根掛かりしやすそう。

色んな方向を探ってみたけど、ここは根掛かりが多そうだねってことで場所移動です。

あっ、一応ここでハゼは数匹釣れましたが、こういう場所は気持ちよく釣りができないですからね。

多分遠投?すれば大丈夫だとは思うけど1号のオモリで飛ぶ距離なんてしれてるしね。

 

場所移動した先は前回釣っていたゆめゆめくじらの裏。

浅くなっていたので底の感じが良くわかる。

あ~なるほど、手前側はこうなってるから根掛かりが多いのね。

 

石ゴカイをつけて一投目。

ヒット♪

幸先良さそう♪と思いながら二投目・・・

三投目・・・

・・・

・・・

あんま釣れないね。

エサは食われるんだよ、こいつに・・・

ゼンメさんですわ。

なかなかハリにかからずエサだけ食べていく曲者です。

 

ハゼはたまに釣れるくらいで前回より明らかに食いが悪く、全然数がのびません。

浅すぎるのか、いなくなってきているのか理由はわかりませんが、寒いし釣れないしちょっと苦痛。

私の求めているハゼ釣りじゃないね。

そして石ゴカイがなくなりボイルホタテを使ってみたら・・・

入れ食いだよ!ハリにはかからないけど。

たぶんゼンメだと思うんだけど、すぐエサが取られてしまいハゼを釣るどころじゃないので、少しやっていましたが納竿です。

で、今日の釣果の方は・・・

16匹(笑)

寒い中頑張ったんだけど残念な釣果になりましたわ。

前回そこそこ釣れたんで今回も釣れるだろうと期待してたんですがね。

ただ、もしかすると死にそうな石ゴカイを使ったんで釣れなかったのかもしれませんが比較しようがないし・・・。

もうハゼの数が減っているのか、浅いからなのか、それともエサが悪かったのか・・・もう一度行ってみようという気にもなるけど、釣れんと苦痛なんだよね。寒いし・・・

まぁ、気が向いたら行ってみようかな。

そうそう直したロッドは壊れることもなく良い感じでしたわw

 

使用タックル
ロッド:月下美人76UL-S
リール:ダイワ16クレスト2004H
ライン:PE0.6号
オモリ:丸形中通し1号
ハリ:ハゼ鈎7号
エサ:石ゴカイ

 

東海地方の最新釣果情報はコチラ
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

エサ釣り
スポンサーリンク

フォローする
ツリログ

コメント