短時間釣行ですが、四日市の霞埠頭へハゼ釣りに行ってきました。
皆様は今年ハゼを食べたでしょうか?
秋の風物詩のハゼ。
天ぷら、唐揚げ、刺身(自己責任で)と美味しいハゼですが、スーパーではお目にかかることも稀、ハゼを食べれるのは釣り人だけの特権?です。
まだまだ釣れていますので、昼の暖かい時間帯にでもハゼ釣りなんていかがでしょうか。
- 釣行日:10月30日金曜日
- 時間:15:45から17:15
- 場所:四日市
- 潮:中潮 満潮 05:19/17:29 干潮 11:20/23:30
- 天気:晴れ
- 風:北西、強
フィッシング遊で石ゴカイのハーフを買い、四日市の霞埠頭へ。
霞埠頭のハゼ釣りポイントで有名な所は、四日市ドームの裏や霞ゆめくじらの裏などがあげられますが、あえて今日はウール岸壁へ向かいました。
以前、サビキ釣りをしているとき聞いたのですが、その日はハゼが入れ食いだったと・・・。
ん~、ウールでハゼ・・・釣れることはあるけど、そんなに釣れるのか?一度行ってみるか・・・ということで行ってきたわけです。
ウールで普段使う一号のオモリだと底がわからないと思いミニジェットの8号にキス釣り仕掛けを使って釣り開始です。
投げて沈めて放置。
アタリがないので、少し巻いて放置。
アタリがないので、少し巻いて放置。
アタリがないので、少し巻いて放置。
アタリが・・・
そんなんを繰り返していましたが・・・
全然釣れね~。
エサの石ゴカイもそのままで何も食ってきてないし、ここハゼどころか魚いるの?って感じです。
30分くらい頑張っていましたが、ダメ、無理、釣れないってことで、ゆめくじらの裏へ移動です。
ゆめくじらの裏には釣り人が4人ほど。
空いてる場所で普段使う仕掛けをセットして釣り開始・・・ってもうすぐ4時半じゃん^^;
5時過ぎには暗くなるし、あまり釣る時間はないけど頑張ろう・・・と一投目。
おぉ~、アタリはあるじゃん。
ウールと違いここは期待できるかも・・・。
で、ヒット♪
大きいわけじゃないけど1匹目です。
なかなかハリに掛からないけど投げればアタリがある。
そして手前の方は、根掛かりが激しいんだね、ここ。
石ゴカイの垂らしを1cm~2㎝くらいにしてるんだけど、短いとアタリがないし、長いと食いちぎられることが多いし・・・なかなか難しいな。
なんだかんだでぽつぽつ釣れて、暗くなった5時15分に納竿です。
釣果の方は・・・
ハゼ20匹にキス2匹。
大きいので15cmちょいくらいでした。
短時間のわりには、まぁまぁじゃないかなと。
それにピンギスではありますが、キスが釣れるとは・・・。
こんなところまで入って来るんですね。
ゆめくじらの裏ではそこそこ釣れたし楽しめたハゼ釣りでしたわ。
いつまで釣れるかわからないけど、今度はボイルホタテでも試してみようかな。
使用タックル
ロッド:月下美人76UL-S
リール:ダイワ16クレスト2004H
ライン:PE0.6号
オモリ:丸形中通し1号
ハリ:新ハゼ6号
エサ:石ゴカイ
コメント